ムネカワのレザーベルト"Brass"が新しくなりました。 レザーベルト"Brass"は、その名の通り、バックルに真鍮(Brass)を使った、素材の風合いを楽しむベルトとして、現在も多くの方にご愛用いただいている人気アイテム。 長らく完売となっていましたが、再販のご要望の声も多く、細部の仕様をリニューアルしてこのたび新しく生まれ変わりました。 "Brass"はもうすぐ完成予定。本日のブログではその詳細をご紹介します。 ▶︎特集ページ「Leather Belt"Brass" - 革と真鍮 素材を楽しむレザーベルト」 「素材の風合いを楽しむ」ベルト バッグや靴、シャツ、ネクタイ。 そんな日々の装いの中で、ベルトは意外と後回しにされがちなものではないでしょうか? しかし、使い込まれて味わいの増した革ベルトは、その日のコーディネートをぐっと引き締め、持つ人の個性を静かに語ってくれるものです。 Brass製作の発端は、ムネカワのスタッフ同士で「自分が欲しいベルト」の話をしていたことから始まります。 30mm幅で普段使いしやすく、シンプルなデザインで真鍮バックルのベルト。 「そういうものがあったら欲しいね」と話をしていましたが、自分たちが欲しいと思う形がなかなか見つからず、ようやく見つけても海外製で値段が高くなかなか手が出しづらい、というものばかりでした。 そこで「無いんだったら、自分たちでそんなベルトを作ろう」という話になり、作り始めたのが”Brass”です。 Brassはまさに、私たちが思う「かっこいい」を形にした一本。シンプルなデザインと堅牢な作りで、素材の風合いが長く楽しめる一本に仕上がりました。 革と共にエイジングが楽しめる真鍮無垢のバックル このベルトの顔とも言えるのが、真鍮無垢のバックルです。 ベルトのバックルはシルバーが一般的かと思います。それももちろん素敵ですが、Brassは「革と同じように経年変化を楽しめる素材」として真鍮を使用しています。 使い始めは、ツヤがある黄金色ですが、使っていくうちに少しずつ落ち着いた色合いに。やがて、アンティークの金具のような温かみのある風合いへと変化していきます。 使い始めは光沢のある黄金色 使用し続けると落ち着きのある風合いに 異なる魅力を持つ、2つの個性的なレザー 今回のリニューアルで、異なる2種類の革で”Brass”を製作しました。 1. 英国の品格をまとう「ブライドルレザー」 ひとつは、イギリスの老舗タンナー「Thomas...
RANKING
Blog
革は丈夫な素材です。使い方によっては、10年、20年と使い続けることができます。実際にMunekawaのお客様の中には、何十年も同じ財布を愛用されている方も少なくありません。 しかし、どんなに大切に使っていても、必ず壊れてしまう部分があります。それが「ホックボタン」です。 使用頻度にもよりますが、ホックボタンは金属疲労により数年で開閉がしにくくなったり、割れてしまいます。これは金属の特性上避けられない現象です。 せっかく良い風合いに育った革財布を、ホックが壊れて使えなくなってしまうのはもったいないこと。ムネカワではホックボタンの修理を「いつかは壊れる部分」だからこそ、無料で行っています。 Munekawaのホック修理 何年使っても、何度でも無料 ムネカワ製品のホック修理は、購入から何年経っても、そして何度修理しても修理費用はかかりません。 ホックボタンは消耗品。ホックボタンの修理は、革製品本体を長くお使いいただくための必要なメンテナンスの一環と考えています。 即日修理が可能(直営店の場合) 直営店にお持ちいただければ、その場で新しいホックボタンに交換し、当日中にお返しできます。作業時間は通常15分程度です。 特別な予約は不要ですが、混雑時にはお待ちいただく場合がございます。営業時間内であればいつでもお気軽にお立ち寄りください。 ▶︎ムネカワの直営店はこちら 遠方の方も安心の郵送修理 遠方にお住まいで直営店へお越しいただけない場合は、往復の送料はご負担いただきますが、郵送でのホック修理も承ります。 なぜホックボタンは壊れるのか ホックボタンの開閉は「金属の弾性」を利用した仕組みです。使うたびに金属が微細に変形し、元に戻るという動作を繰り返します。 この繰り返しにより、金属は徐々に疲労していきます。1日に10回開閉すれば、1年で約3,600回。数年使えば、金属が限界を迎えてしまうのも無理もありません。 特に財布のように頻繁に開閉する製品では、ホックボタンへの負荷は相当なもの。どんなに高品質な金具を使っても、永続的に使えるものではありません。 修理を前提とした製品作り ムネカワでは、「製品は使い続ける以上、いつかは壊れる」という想定のもと、製品設計の段階から「修理のしやすさ」を考慮しています。 シンプルな構造 余計な装飾や複雑な構造を極力避け、必要最小限のパーツで製品を構成。これにより、修理時の作業が簡潔になり、他の部分への影響を最小限に抑えることができます。 パーツの交換しやすさ ホックボタンだけでなく、ファスナーや糸など、消耗しやすい部分は交換しやすい設計になっています。一つの部品が壊れても、製品全体を諦める必要がありません。 修理用パーツの確保 製品の企画からデザイン、製造まで一貫して自社で行なっており、創業以来、修理用のパーツを継続的にストックしています。何年前の製品でも、可能な限り同じ仕様のパーツで修理を行います。 ▶︎関連記事:Munekawaが「自社生産」を大切にする理由 修理をご希望の方へ 直営店での修理 住所:〒556-0014...
本日のブログは「クロムなめし製法」で作られた革のお話です。 私たちの工房では、イタリア産ブッテーロを筆頭に、ブライドルレザーやコードバンなど、主に植物タンニンなめしの革をメインに製品作りを行なっていますが、クロムなめしの革の製品も製作しています。 植物タンニンなめしとクロムなめし。おなじ革でもその性質は大きく違います。 特に「革に経年変化してほしくない」「仕事で水を使用する機会が多くて水濡れが心配」という方にはクロムなめしの革が向いているかもしれません。 こんな方は、是非最後までご覧いただき、クロムなめしの革について知ってみてくださいね。 クロムなめしとは? クロムなめし製法とは、塩基性硫酸クロムという化学薬品を使用して革をなめす技術です。現在、革製品のおよそ80%以上がこの手法で作られており、私たちの身の回りで最も多く使われている革でもあります。 植物タンニンなめしと比べると、均一で安定した品質が特徴。また、植物タンニンなめしに比べると低コストで生産できます。 工房でもクロムなめしの革を扱っていると、天候や湿度に左右されにくい「安定感」を実感します。 クロムなめし革の「3つの特徴」 1. 傷に強い クロムなめし革の最大の特徴の一つが、その強靭さです。爪で軽くひっかいた程度では目立つ傷がつきにくく、普段使いでの小さなアクシデントにも動じません。 大型レザーマウスパッド"MP Wide" お客様からも「思ってたより丈夫で使いやすいです」というお声をよくいただきます。特に革製品を初めて手にされる方にとって、この「安心感」は何よりも大切なポイントだと感じています。 植物タンニンなめし革が「育てる楽しみ」を感じられる革なら、クロムなめし革は「気兼ねなく使える安心」を感じられる革、といったところでしょうか。 2. 水に強い=突然の雨でも慌てない 「革製品は水に弱い」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。クロムなめし革は耐水性に優れているため、少しの雨濡れでもすぐに乾いた布で拭き取れば問題ありません。 もちろん、ずぶ濡れになってしまうのはNGですが、急な雨でもそこまで神経質になる必要がないのは、日常使いにおいて大きなメリットです。特に梅雨の季節や、アウトドアシーンでの使用にも安心して持ち歩けます。 3. 柔らかい=すぐに手に馴染む クロムなめし革は、植物タンニンなめしに比べると伸縮性と弾力性があり、使い始めから柔らかいため、慣らし期間が不要です。 ICカードケース”Tuck”エプソン 植物タンニンなめし革のように「最初は張りがあり、徐々に馴染んでいく」という過程がなく、購入したその日から使い心地が変わらないのが特徴です。 こんな方におすすめ。クロムなめし革という選択 革製品デビューの方へ...
NEW
Information
お盆休みのお知らせ
8/12(火)~8/15(金)の期間はお休みをいただきます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
【オンライン注文の発送について】
8/11(月)AM9:00までのご注文 → 8/11(月)出荷予定
※予約注文を除く
※上記以降のご注文は、8/16(土)より順次出荷致します。
-----------------------------------------------------------------------------------------
どうぞ、よろしくお願い致します。
【4月–5月】東京 POP UP SHOP のお知らせ
——————————————————
大丸東京店
7F 紳士用品雑貨
2025.4.23(wed) – 5.13(tue)
営業時間:10時~20時
——————————————————
店頭にはMunekawaスタッフも立っています。
財布のお悩みやプレゼントのご相談など、気軽にお声がけいただければと思います。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
一部アイテムの販売一時停止に関するお知らせ
現在、少人数体制により、製作できるアイテム数が限られる為
誠に勝手ながら、一部アイテムの販売を一時停止させていただきます。
■現在の在庫分が完売後、販売を一時停止します。
・ストラップ付縦長二つ折り財布“Fasten”
・手縫い小銭入れ“Hold”
・本革ファスナーペンケース“U-shape”
・3本差しペンケース“Arch Pen M”
・文庫本ブックカバーS“Dress”
------------
■現在、販売を一時停止中のアイテム
・L字ファスナー財布“Cram sleeve”(両側スリーブタイプ)
------------
製作の見通しがたち、改めて、販売をさせて頂く際は、informationやメールマガジン、SNSなどでご案内します。
ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますよう、お願い致します。
商品パッケージについて
2023年6月~環境に配慮する為、再利用が可能なコットン巾着を使用しておりましたが、この度、改めて、箱のパッケージへ変更させていただきます。
【変更理由】
・箱のパッケージを希望される声が多かったこと
・自社での商品管理時に使用する資材を余分に増やしてしまうことになっていた為
パッケージは順次変更させていただきます。
(一部のアイテムではコットン巾着を継続利用します。)
よろしくお願い致します。
アウトドアブランドのセレクトショップSORA(ソラ)で販売開始!
この度、SORA公式オンラインストアでMunekawaの取り扱いをスタートしていただきました。
極小コインケース“Palm”は別注の限定カラー
「パープル」「オレンジ」も販売中なので、ぜひ、チェックしてみてください♪
SORAオンラインストア“Palm”商品ページ
>>アウトドアブランドのセレクトショップSORA(ソラ)
GENUINE SPORTY LIFE FOR ALL!
スポーツ&ファッション、環境保護、エコロジーなどのキーを軸に世界各国の優れたブランドから
最新のウェア・ギアを提案するアウトドア・セレクトショップ
⇒詳しくはこちら